給湯器ポンプへの呼び水
私の家は築20年ほどになります。奇跡的に給湯器はまだ壊れてませんが、どういう訳かバスタブと給湯器との間の循環ができなくなったことがありました。前回は…10年くらい前でしょうか?今回は若干写真も取りましたので、ここに記録しておきます。
なお、壊れた訳ではありません。あと、どれだけもつんでしょうか。
使った物
使った工具
![]() |
TOTOの給湯器です。 型番はRGE16CV1-Sです。 屋外壁掛の標準タイプというものです。 |
![]() |
浴室内にあるボイラーのリモコンです。 チェックサインに「P」という表示が出てます。 なお、この写真はほんとは修理完了後に撮ったもので、「P」の文字ははめ込みです…。こんな風に表示されるってことがわかればいいかと…。異常時の写真を撮り損ねてました…。 これは「ポンプ異常」を表すものです。でも、追い炊き操作をすると、“ブーン”ってポンプが回る音は聞こえるので、ポンプ自体が故障している訳ではなく、何らかの理由で水がポンプに回ってない…水が切れた状態なので、呼び水をしてやれば直るんではないかと予測しました。 |
![]() |
呼び水のやり方は取扱説明書に付属してきた「呼び水チューブ」の説明書に書いてあります。 これに従って呼び水をすればいい訳です。 |
![]() |
給湯器下部の黄色円と赤円を呼び水用チューブで接続します。 |
![]() |
給湯接続口の過圧逃がし弁ってのは実際にはこんなやつです。 ここをウォーターポンププライヤーで回して外します。 |
![]() |
こっちはポンプ水抜き栓。2回程ゆるめ…って書いてあるんですけど、もうちょっと回さないといけなかったです。水が出てくればOKです。 |
![]() |
これが呼び水用チューブ。 白いプラスチックの部品には外側にネジが切ってあって、逃がし弁を外した所にねじ込めるようになってます。 |
![]() |
説明書通りに呼び水操作をすると、接続アダプターから水が出てくるので、それを確認してから、呼び水チューブを外し、外した逃がし弁などを元に戻します。 この写真は、接続アダプターが隠れる程度に水をためて、追い炊き操作をしてみたところです。 アダプターから泡が出た後、水が出て来たので、循環が復活したことが確認できました。 |
![]() |
チェックサインも出てません。 「ふろ燃焼」が赤く点灯しており、正常動作していることがわかります。 すみません、7枚上の写真はこの写真を加工したものです。 |
ご意見や情報がありましたらお知らせください。
ご記入いただいたお名前、メールアドレスは相互連絡のために使用するものであり、他用は致しません。