UPS BX350 内蔵バッテリー交換
1996年にパソコンを初めて買った時、一緒にUPS(無停電電源装置)も購入。以来、十年間故障はしてないんですが、これが二度目のバッテリー交換となりました。
使った物
使った工具
こちらがBX350。OMRON製。 購入したのが1996年春で、翌1997年には製造終了となってます。 一回目の交換は2003年1月30日でしたので、約7年で交換。今回は2010年10月ですから、やはり7年。とすると、次回は2017〜2018年… だけど、それまで本体がもつかな? |
|
"TROUBLE"って赤ランプがつきっぱなし。 | |
筐体を開けると中にバッテリーが横たわっていて、これを交換すればいいわけです。 筐体を開けるには左写真の白丸で囲んだ、背面2箇所のネジを外すんですが… |
|
筐体を開けるには、ヘックスローブ(トルクス)ドライバーが必要です。 六角レンチじゃダメです。でも、今時はホームセンターで普通に売ってます。 余談ですけど、子供向けの教育雑誌についてくる付録のおもちゃとか、このヘックスローブで組み立てられてるのが多いですね。やっぱり分解されにくいように考えられてるんでしょうか。 |
|
ヘックスローブ用ドライバーでネジを緩めてるところです。 別にラチェット仕様でなくていいですけどね…。 |
|
筐体を開けたところです。 当たり前ですが、電源は落としてあり、電源プラグも抜いてあります。 古いバッテリー2個が横たわってますね。 というか、筐体内部の半分以上をバッテリーが占めてますね。 |
|
こちらが新品のバッテリーです。 仕様が合ってれば他のメーカーでもいいとは思います。仕様は以下のとおりです。私は秋葉原で購入しましたが、ネットでもポチれます。7年前も同じ店で買いましたが、値上がりしてましたね、幾分。
|
|
こんな風にギボシ端子で接続されてますので、ここの取り外しには特別な工具は要りません。 端子同士を短絡させないよう、注意が要ります。 |
|
古いバッテリーを取り外して、新しいバッテリーを接続し、バッテリーを所定の場所に収めます。 後は筐体を閉めればおしまいです。 なお、古いバッテリーは電気屋さんにお願いして処分してもらいました。 乾電池とかと一緒に処分しようとしてもダメでしょうね。 処分に関しては、一般社団法人 JBRCのホームページから、回収してもらえる電気屋さんを探すことができます。 |
ご意見や情報がありましたらお知らせください。
ご記入いただいたお名前、メールアドレスは相互連絡のために使用するものであり、他用は致しません。