自転車タイヤのパンク
それなら、自分で何とかしましょう。
でも、そのためには専用の工具と材料が必要です。自分で直す気があるのであれば自転車のタイヤにパンクはつきものと考えて、あらかじめ備えておくのもいいでしょう。
自転車のタイヤのパンクと書きましたが、正確にはタイヤの中に入っているチューブのパンクです。従って、チューブを補修することになります。さて、それではリムからタイヤを外して・・・
ちょっと、待ってください。タイヤの空気が抜けた=チューブがパンクした、ではないんです。タイヤの空気が抜ける原因にはもう一つ、「虫ゴムの劣化」というのがあるんです。最初にこれを調べた方がいいです。
ということで、ここでは虫ゴム交換とチューブ修理のことを書きます。
1.虫ゴム交換
虫ゴム交換についてはネット上にたくさん参考になる情報があります。とりあえず、その中の幾つかを紹介します。
博多発 自転車修理代節約研究所
調査会社の社員ブログ(仮)
momoの庭
そのほか、自転車屋さんのサイトにも情報が交換方法の説明があります。
2.チューブ修理
子供の自転車は名だたるメーカー品ですが、買ってからそう時間も経っていないのに2回もパンクしてしまいました。もちろん、虫ゴムの異常ではありませんし、釘等が刺さったわけでもありませんでした。目視ではわからなかったため、水を張ったバケツに漬けてみたところ、チューブ側面のゴムの合わせ面と思しき箇所から空気が漏れていました。2回ともです。
「そりゃ、ないだろう〜。」
と思いつつも、穴をふさがないことには乗れませんので、一所懸命直しましたが。
使った物
使った工具
これら材料と工具をセットにした「パンク修理セット」なるものもホームセンターや自転車屋さんで市販されています。
・・・で、私が直したとき、写真を撮っていなかったので、自分の事例を紹介できません。
チューブ修理についてもネット上に多くの事例が出ていますので、そちらを参考にしてください。
Takaよろず研究所 (トップ > 自転車 > 買い物自転車後輪のパンク修理)
All About (トップ >家事 >節約・やりくり > 意外と簡単!自転車のパンク修理)
Ume_daの庭 (トップ > パンク修理)
私が持っている材料・工具類を紹介しておきます。
ご意見や情報がありましたらお知らせください。
ご記入いただいたお名前、メールアドレスは相互連絡のために使用するものであり、他用は致しません。